ソトブログ

文化系バーダー・ブログ。映画と本、野鳥/自然観察。時々ガジェット。

ソトブログ

シリーズ「読む探鳥、観るバードウォッチング」

ブックレビュー“読む探鳥”:藤原辰史『植物考』――植物、飛翔できない鳥。

本を読みながら映画を観ながらそののなかに野鳥を探す、「読む探鳥、観るバードウォッチング」シリーズ、今回は植物についての人文学的考察、藤原辰史『植物考』で、いざ探鳥行。

ブックレビュー“読む探鳥”:黒川創『かもめの日』/チェーホフ『かもめ』/宮沢章夫『チェーホフの戦争』――「ヤー・チャイカ(わたしはかもめ)」という声が繋ぐ、120年の過去・現在・未来。

文学作品やのなかに鳥を探す「読む探鳥」のシリーズ、今回は黒川創の小説『かもめの日』から、その着想の元もあるチェーホフの戯曲『かもめ』、劇作家・宮沢章夫による「かもめ」の読み、『チェーホフの戦争』まで。

ブックレビュー“読む探鳥”:三品輝起『雑貨の終わり』――夜空のカラス、野球場のツバメ、わたしたちの近未来。

身のまわりのあらゆる物が<雑貨化>し、果ては物と雑貨の壁が壊れ、やがて「モノからコト」へ。雑貨とは何かについて系統立てて論じた世界唯一の文筆家にして雑貨店主、三品輝起の傑作を、「野鳥文芸」として読み解きました。

ブックレビュー“読む探鳥”:友部正人『バス停に立ち宇宙船を待つ』――「ここには虫や鳥や果物や草と/人間とを遮るものがない」

友部正人さんによる、2015年の詩集『バス停に立ち宇宙船を待つ』に収められた全35篇のうちに、鳥の出てくる詩が2篇あります、そのひとつ、「ウォーカー・バレー」という詩がわたしは好きです、その詩はわたしたちと鳥たち、わたしたちとわたしたちどうしを遮…

ブックレビュー“読む探鳥”:保坂和志『ハレルヤ』――「低く飛ぶツバメの鳴き交す声が忘れられない」

小説家・保坂和志さんの愛猫、花ちゃんとの18年8カ月を描く小説「ハレルヤ」。そこにもいた飛び回り、鳴き交わす鳥たち。踊る猫と鳥たちは、生きていても死んでいてもかけがえがない。

ブックレビュー“読む探鳥”:ルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』――既にそこにいるものたち。

岸本佐知子さんの名訳で、日本でも広く反響を呼んだルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』。そのなかにも野鳥をみつけるのが、文化系バーダー・ブロガーの本懐。なんて手前味噌よりも、既にそこにいるものたちを描くルシア・ベルリンの凄み。

ブックレビュー“読む探鳥”:マイク・スピーノ『ほんとうのランニング』――読んで鳥に出逢い、走れば傍に鳥たちが。

鳥とは縁もゆかりもないはずの本、マイク・スピーノ『ほんとうのランニング』で野鳥に出逢い、ジョギングを始めたら、外にはいつものようにいる鳥たちがわたしを励ましてくれている(ような気がする)。本はつまり、役に立つ!

ブックレビュー“読む探鳥”:坂口恭平『土になる』――すべての美しい鳥=猫=畑=土=坂口恭平。

坂口恭平『土になる』は、読者として、書かれていることすべてが著者にとって本当のことだと1ミリの疑いもなく感じられる、本当に稀有な一冊。そして全ページ中9.2%のページに鳥が出てくる。鳥の本じゃないのに。バーダーにとっても奇跡みたいな本。

ブックレビュー“読む探鳥”:池内紀『海山のあいだ』――海山のあいだの黒い鳥たち。

カラスを意味する姓を持つフランツ・カフカの個人全訳で知られる翻訳家、池内紀さんの山の本、『海山のあいだ』。本書に何度か、印象的に登場する「黒い鳥」に触れながら、文筆家としての、池内紀さんの魅力を紹介します。

ブックレビュー“読む探鳥”: 山尾悠子『飛ぶ孔雀』――現実と空想世界を繋ぐPellets, Inc.

「不世出の幻想作家」、山尾悠子の傑作『飛ぶ孔雀』は、めくるめく空想世界が描かれながら、野鳥にまつわる実在のある「組織」が記述されています。その登場に驚きとともに、野鳥と読書を愛するものとして、歓びを感じています。

いま読んでいる紙のうえの鳥たちが、目の前の窓の外にもいる――トマス・ハーディ『呪われた腕 ハーディ傑作選』

トマス・ハーディ『呪われた腕 ハーディ傑作選』(河野一郎 訳、新潮文庫)は、19世紀末英国ヴィクトリア朝時代の作家、トマス・ハーディの短編集。ハーディを読みながら「小説のなかで描写されている鳥たちを数える。」という遊戯を通して、古典を読む愉し…

映画『グランド・ジャーニー』――野鳥に安全な「渡りルート」を教える人間の執念。

息子と4年半前に鳥見を始めるまでずっと、音楽好き/映画好き/文学好きのインドア人間だった私には、Fishmans(フィッシュマンズ)”、という大好きなバンドがありますが、今回取り上げる作品は魚ではなく鳥――フランスで“バードマン”の愛称で親しまれている…

絵本『鳥たちは空を飛ぶ』――はじめて空を飛んだ鳥たちが世界を変える。

鳥たちは空を飛ぶ。/風に乗り、陽光を浴び、愉しげに、歌いながら自由に。――そんな書き出しで始まる本書は、わたしたちヒトからみれば羨ましいくらいに自由に空を翔ける鳥たちが、なぜ飛べるようになったのか、本書のことばを借りれば、「あなたたちを飛べ…

部屋のなかで「聴く」探鳥――ピアノと日本の野鳥のコラボレーション、ファビオ・カラムルの『EcoMúsica | Aves』

元々外で身体を動かすよりも部屋のなかで本や映画、音楽に浸ることをよしとしてきたインドア系birderのわたしは、屋外での野鳥観察と同時に、鳥にまつわる作品を見つけては、愉しんでいるのですが、今回は一枚のアルバムを紹介したいと思います。2018年にリ…

鳥を鳥として描く、鳥の鳥による鳥のための物語――加藤幸子『心ヲナクセ体ヲ残セ』

今回紹介するのは「野鳥フィクション」のなかでも本命中の本命のハードコア、おそらく現代野鳥文芸、あるいは野生動物文芸のなかでも金字塔のひとつであると思われる作品。それが、ある鳥の誕生の瞬間から、渡りの足跡、繁殖、そして死までを「鳥自身」の視…

「何かが起こるのを待っているけれど、それが何か分からない」――映画『アメリカン・アニマルズ』と画集『オーデュボンの鳥』

例年より短くなった2020年の夏休み。この数年のバードウォッチングの成果をまとめた長男の自由研究を手伝いつつ、私がこの夏に観たのは、“時価10億円以上の鳥の絵”、ことオーデュボンの「アメリカの鳥類」を盗み出す大学生の実話を描いた、映画『アメリカン…

コロナ禍のさなか、小説の記述に鳥を探す、バードウォッチング。――カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』

カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』(村上春樹訳、新潮文庫、2016年)は、これまで知らなかったことを悔やむくらいとても素晴らしい小説で、一読しての感想は、本書(原著“The Member of the Wedding”は1946年に刊行)と同時代のJ.D.サリンジャー『…