ソトブログ

文化系バーダー・ブログ。映画と本、野鳥/自然観察。時々ガジェット。

ソトブログ

映画レビュー『わたしは、ダニエル・ブレイク』――悪夢的不条理に立ち向かう、私たちの“スーパーヒーロー”。

 

この記事をシェアする

わたしは、ダニエル・ブレイク
原題:I, Daniel Blake
製作年:2016年
監督:ケン・ローチ
あらすじ:
大工として働くダニエルは、心臓病により休職を余儀なくされる。休職手当を受けるため役所を訪れるが、複雑怪奇な制度の前で援助を受けられない。そんななか、役所の手続きでシングルマザーのケイティと彼女の子どもたちと知り合い、絆を深めていくが、厳しい現実はさらに彼らを追い込んで行くのだった。

悪夢のような現代社会の不条理。


「官僚機構の不条理」というと使い古された常套句ですが、ここまでひどいと笑うしかありません。


心臓発作のためにドクターストップがかかり休職中の大工、ダニエル・ブレイクは、国からの手当を受けようと役所に行きます。しかし、面談の結果、「就労が可能である」と判断されて審査が通らない。


担当官(といっても、民営化されていて委託事業者の職員)は「医療専門職」と名乗りますが、ダニエルに対し心臓病と関係のないことばかり問う。おそらく、質問事項が決まっているのでしょう。
ダニエルは仕方なく、役所の指示に従って求職手当を申請することなりますが(医者に仕事を止められているのに!)、書類の請求、提出ともにオンラインでの手続きを求められます。


役所の端末を案内されるダニエル。しかしパソコンなど触ったこともない59歳の彼には使い方がわからない。見兼ねた職員が操作を補助したところを、上司が呼び止めて、こう言います。「特別扱いの前例を作られちゃ困るんだ」と。


ケン・ローチ監督が描く市井のリアリティ。


絵に描いたようなお役所仕事。イギリス社会の現実を、常に労働者階級に代表される市井の人々の側から描いてきた、ケン・ローチによるメガホンですから、この描写には相応のリアリティがあるのでしょう。日本でも、ここまでかどうかわかりませんが、似たような状況に遭遇することもあります。


しかし彼らは意地悪をしているわけではありません。「決められたルールに従って仕事をしているだけ」ではなくて、なかには不条理性を理解しつつも、現実を容認した上で、しかしそれを半ば「内面化」してしまっている者もいるのです。


20世紀最高の小説家のひとり、カフカの『城』や『審判』を読んだことがある人なら――あるいは読んだことがなくても、“現代社会の不条理を描いた”実存主義文学、というようなイメージから――誰でも、
「カフカのような悪夢的な不条理だ。」
と思うでしょう。私もそう思いますし、本当にその通りの状況です。


まるでカフカの“K”のように。


しかしカフカの『城』の主人公、Kと同じように、ダニエル・ブレイクは空気を読みません。隣人たちを助け、自らも助けられて、苦笑いを浮かべながら、立ち向かおうとします。
『審判』や『城』において、主人公は状況に振り回されますが、その描写には奇妙なユーモアがあります。『城』などは、この状況をコントロールしているのはむしろKではないか、という気さえする瞬間があります。


『わたしは、ダニエル・ブレイク』においては、公の論理に絡めとられ、ダニエルは――彼が助けたことで交流が始まり、心を交わしていくシングルマザー、ケイティと彼女のふたりの子どもたちも――徐々に窮地に陥っていきます。
しかも今作は、ケン・ローチ監督の近作、『天使の分け前』や『エリックを探して』のような、笑みさえこぼれるような、救いのある結末にはなりません。苦い。あまりにも苦いです。それなのに、スーパーヒーロー物や復讐を果たす西部劇のような、観たあとに力のみなぎる、端的にいって観客に元気をもたらすエモーションがあります。


ケン・ローチ監督が、不条理な公の論理の前で「私」であることを諦めない、ダニエル・ブレイクのような個人たちを、50年間描き続け、変わらない世界に絶望しながらも、彼らを信じているからでしょう。
わたしたちのヒーロー、カフカとその主人公、Kのように。



天使の分け前 [DVD]

天使の分け前 [DVD]

  • ポール・ブラニガン
Amazon
ケン・ローチ監督前々作。社会の底辺に生きる若者たちの現実を捉えつつ、こんなふうに映画的ファンタジーに昇華して、彼らの背中を押すこの映画も大好きです。


20世紀世界文学のスーパーヒーロー、カフカとKの最高傑作(未完)。

 

【映画関連のこれまでの記事】